昔から街中でもどこでも見かけるカラスですが、
電線に止まっているカラスの下を通ったときに
フンをされた経験ありませんか?
また電線の近くに車を止めておいた時も
ボンネットやフロントガラスに
ボトッとフンをされたことがある人も
多いかと思います。
洗車したばかりだと余計に腹が立ち、
もしかしてわざとやっているの?
と疑問に思うこともあります。
カラスは分かってて
わざとフンを落としているのでしょうか?
今回はカラスがふんをする時や
ニオイや色など、
気になる生態を徹底解剖していきます。
カラスはふんをわざと落とす?
カラスはよく高い木の上や、
電線などに止まっていることが多い鳥です。
カラスの下を通ったとたんに
ボトっとフンをされたり、
車を止めておいたらフンだらけ!
もしかしてわざとしているのでしょうか?
実はわざとではなく、
たまたまふんをしただけなんです。
カラスがふんを飛びながらするのはなぜ?
カラスを含む空を飛ぶ鳥類は、
哺乳類のようにまとめてフンをせず、
細かい感覚でふんをする習性があります。
これは体重を軽くして飛びやすくするためと、
腸が短いので哺乳類のように排泄物を長く体内に
留めておくことができないのが理由です。
カラスがフンを飛びながらするのは、
お腹に力が入ったときにたまたまするもので、
飛び立つ前や止まっている時でもフンをします。
鳥は場所を決めてフンをすることはないので、
したくなった場所でするのです。
カラスのふんは臭いの?
カラスは食べたら短い時間でフンをしますが、
実際にそのフンは臭いのでしょうか?
基本的にはフンには臭いはありません。
これは腸内に留まる時間が少なく、
腸内菌による発酵が短いので
臭いがでることもないのですが、
食べたものによっては臭う場合があります。
インコなどの穀物や野菜中心の鳥は、
ほぼ無臭なのですが、
カラスは小動物や昆虫から生ゴミなど、
何でも食べるので意外と臭うようです。
カラスのふんには菌がある?病気になることもあるって本当?
時には動物の死体を
食べることもあるカラスですが、
このフンの中には人に害のある菌が
あるのか気になりますよね。
カラスに限らず野生の鳥のフンの中には、
少なからず菌が存在します。
菌の中には人に感染して病気になるものや、
鳥にしか感染しないものなど様々です。
そしてこれらの菌は、
乾燥したフンが空気中に飛散し、
人がそれを吸い込むことにより
発症する場合がほとんどです。
ですがフンをみただけでは
どんな菌が存在しているのか分かりませんよね。
もし洗濯物や洋服などにフンをされた場合は、
乾かないうちに熱湯と洗剤で洗うようにしましょう。
乾燥してしまっている場合は
病気の感染を防ぐためにも、
手袋とマスクの着用がおすすめです。
カラスのふんの成分は?
鳥類は排泄器官が一つしかないため、
食べたもの残骸と尿が
一緒になって排泄されます。
この尿には尿酸が混じっていて、
食べた残骸の色と一緒に
白く結晶化した部分があります。
この尿酸は車の塗装にも大ダメージを与えます。
車体の塗装は酸性に弱く、
フンをされてそのままにしておくと
塗装が腐食してしまい、
最悪の場合拭いても跡が残ってしまうことも。
洋服や洗濯物の場合もそうですが、
車にフンをされた場合も、
すぐに拭き取ることが大切です。
カラスのふん!色で分かる5つの状態とは?
カラスのフンといっても、
実は食べるものによって
フンの色が変わってきます。
次から主なフンの色を紹介していきましょう。
1.紫
カラスのフンが紫の場合は、
ブルーベリーや桑の実など
紫色の実を食べた場合にこの色になります。
春から夏頃に実をつけるため、
カラスが生息している地域に
ブルーベリーや桑の実を育てている畑があると、
この時期には紫のフンをすることが多いです。
2.黒
黒いフンの場合は、
ブドウなどの濃い色のものや、
昆虫などを食べると
このような色になるようです。
また消化器官から出血している場合、
血が黒くなり便に混じることがあります。
3.茶色
カラスのフンが茶色い場合は、
昆虫やトウモロコシなどを食べた場合に、
この色になることが多いようです。
またミネラルを取るために
ときどき土を食べることがありますが、
そんな時もフンが茶色くなります。
4.白
白いフンは尿の成分のみが
出たものになります。
この白い部分には尿酸で、
水に溶けない結晶のため白く見えます。
鳥類は空を飛ぶためなるべく
体重を軽くする習性があります。
そのためほとんど水も飲まないのですが、
人間のように尿素に分解すると
基調な体内の水分まで一緒に排出されて
脱水症状になってしまいます。
尿酸なら水に溶けずに
排出することができるので、
貴重な水分を維持するために
鳥類は白い尿酸のまま排出をするのです。
5.緑
緑のフンは穀物や野菜などを
食べた場合にこの色になります。
また鳥の胆汁は緑色なので、
色の薄い食べ物を食べた場合は
この胆汁の緑色がそのままフンの色になります。
カラスは生ごみを漁ることもあり、
鳥に有害な人間の食べ物を食べると
中毒に陥ることもあり、
その場合は濃い緑色のフンになることも。
水っぽい緑色のフンは
感染症にかかっていることもあるので、
洗濯物などにされた場合は、
すぐに洗ってキレイにしましょう。
カラスのふんを対策するには?
カラスのフンは病気も気になるし、
車にされるとシミになることもあります。
ベランダにフンをされる場合は、
カラスが入れないようにネットをかけたり、
カラス避けのグッズを使って
近づかせないようにするのがおすすめです。
またカラスは電線に止まることも多いですが、
これは電力会社に連絡してみるとよいでしょう。
対応は電力会社によって異なりますが、
止まれないように電線を加工してくれるなど、
対策をしてくれます。
まとめ
今回はカラスはフンをわざとしているのか、
その気になる生態やフンの色、
対策について紹介してきました。
カラスは餌をとるために道具を自作するなど、
頭の良い一面もありますが、
基本的にはフンは飛び立つ前や、
したい時などにしているので、
わざとではありません。
ですがフンには病原菌がいることもあり、
そのままにしておくと吸い込んでしまったり、
車の塗装に悪影響を及ぼすことがあります。
フン被害に悩む方はカラスを近づけない
グッズも多くでているので、
早めに対策をしてみてくださいね。