インコとならんで
昔からペットとして飼われてきた文鳥。
小さな体と綺麗な声で鳴く
かわいい鳥でもありますが、
文鳥が噛む行為に悩んでいる人も
多いようです。
文鳥のクチバシは鋭く、
噛まれるとケガをしてしまうことも。
なぜ文鳥は飼い主を
噛んでしまうのでしょうか。
今回は文鳥が噛む理由5つと
なかなかなついてくれないときの
3つの対処法を詳しく解説。
せっかく飼ったのに
なかなか懐いてくれなかったり、
噛みついて困っている人必見です!
文鳥が噛む理由とは?気になる理由5選を徹底解説
せっかくかわいい文鳥を飼ったのに、
おもいっきり噛まれてしまうと
なんだか悲しい気持ちになってしまいますよね。
ですが文鳥が噛む行為は、
ある理由があってのことなのです。
まずは文鳥が噛んでしまう
5つの理由について解説していきましょう。
①飼い主を見下している
文鳥が噛む理由1つめは、
飼い主を見下している
可能性があります。
基本的に文鳥は上下関係をつけず
行動する鳥と言われていますが、
文鳥の中には上下関係を築いて
飼い主を見下してしまう子もいます。
たとえば放鳥中に飼い主の頭の上に止まったり、
高いところから見下ろしたりすることが多く、
噛んだりつついたりと
攻撃的な態度をとる場合は、
見下されている可能性が高いです。
頭や高いところなど、
自分の目線より高くなる場所には
なるべく止まらせないようにしましょう。
また巷では文鳥の性格は
悪いと言われています。
その真実をこちらの記事で
詳しく紹介しています。
⇒文鳥は性格が悪い!怒ると怖いって本当?
②飼い主を警戒している
2つめの理由に、
飼い主を警戒していることが
挙げられます。
文鳥は慣れると飼い主に一途で
従順な一面がありますが、
一方で臆病な部分もあり、
慣れるまで時間がかかります。
慣れていないのにあまりしつこくしたり、
手を出したりすると
余計に警戒してしまう原因にもなります。
最初のうちはあまりしつこくせずに、
徐々に慣らしていくようにしましょう。
③ストレスでピリピリしている
こちらの動画は文鳥の毛が
新しく生えてきた様子を
撮影したものです。
文鳥を含む鳥は年に2回、
羽が生え変わる「換羽」という時期があります。
この時期はイライラしがちで、
いつも以上に攻撃的になります。
またメスは発情期にもストレスで
攻撃的になることもあります。
このような時期は
ストレスが貯まりやすく、
攻撃的になってしまうことが多いので、
理解して見守ってあげましょう。
また文鳥とあまり遊んであげずに
他のペットを可愛がってばかりいても
ストレスで噛んでしまうことがあります。
複数ペットを飼っている人は、
文鳥の前で他のペットをかまっている姿を
見せないようにしましょう。
④ただの好奇心
文鳥が噛むのは
好奇心があるからかも知れません。
好奇心旺盛な文鳥は新しいおもちゃや、
初めて見るものに興味を示し、
クチバシでつついたり噛むことがあります。
また飼いはじめのころは
人の手などに興味を示して
噛むこともあります。
そんなときは大きな声で叱らずに、
いつもと違う低いトーンの声で
噛んではいけないことを
教えてあげてください。
⑤遊びのつもりで噛む
文鳥をはじめとする鳥類は、
口を器用に使って
おもちゃで遊んだりします。
遊んで噛む場合は甘噛みのように噛むので、
実際に噛まれても痛くありません。
はじめて鳥を飼う人は
なかなか怒って噛んでいるのか、
遊んで噛んでいるのか
わかりづらいと思います。
ですが基本的に慣れてくると、
ケガをしない程度に噛んでくるのは
遊んでいたり毛づくろいを
してくれている場合が多く、
怒っている時に噛まれると
ケガをするくらい強く噛まれます。
まずは怒って噛んでいるのか、
遊んで噛んでいるのかを
見極められるようにしましょう。
文鳥がなつかない!3つの対処法を紹介!
文鳥は飼い主になつくと
一途になる性格でもありますが、
その反面臆病なところがあり、
なつくまでに時間がかかる場合があります。
でもせっかく飼ったのなら
早くなついて欲しいですよね。
次の章からは、
文鳥がなつかないときの
3つの対象法を紹介していきましょう。
①さし餌でエサを与える
まず1つめが、
さし餌でエサを与える方法です。
これは雛から育てる場合に有効で、
自分の餌を食べられない雛に
人工的に餌をあげて育てる方法です。
人からさし餌で育てられた文鳥は
人への警戒心が少なくなります。
ペットショップで購入する場合は、
手乗り文鳥と呼ばれる
人からさし餌で育てられた
文鳥を購入するのがおすすめです。
②コミュニケーションを取るようにする
文鳥になついてもらうためには、
普段のコミュニケーションも大切です。
放鳥の時間が短かったり、
文鳥に嫌われる行動をとったりしていると、
手乗りの文鳥として購入しても、
なつかなくなってしまいます。
毎日ケージから出して
コミュニケーションを取り、
文鳥に嫌われるような行動は
取らないように気をつけましょう。
③雛から育てる
文鳥になついてもらう対処法3つめは、
雛から育てる方法です。
人とあまりコミュニケーションを
取らずに育った文鳥は、
どうしても人への警戒心が
強くなってしまいます。
時間をかければ
なついてくれることもありますが、
根気と時間がどうしても必要になります。
なるべく早くなついてもらうには、
雛から育てるのが近道です。
小さなころから人と
コミュニケーションをとることで、
警戒心が少なくなり、
なつきやすくなりますよ。
まとめ
文鳥が噛む理由5つと、
なついてもらうための対処法を
紹介してきました。
文鳥はなつくと一途な性格で、
飼い主にべったりしてくれますが、
警戒心も強く時間がかかります。
また噛む力によっても、
怒って噛んでいるのか
遊んで甘噛みをしているのか
見極めてあげる必要があります。
文鳥が噛んでなかなかなついてくれず
悩んでいる人は、
ぜひ今回記事を参考にしてみてくださいね。